相続した空き家、売るべきか貸すべきか?判断ポイント解説

相続をきっかけに空き家を所有することになった方が増えています。しかし、実際に所有してみると、管理の手間や維持費、税金などの負担に驚かれるケースも少なくありません。そんなとき、「売るべきか?貸すべきか?」という判断に迫られることになります。

本記事では、相続した空き家をどう活用すべきか迷っている方に向けて、それぞれのメリット・デメリットや判断のポイントを分かりやすく解説します。

1. 空き家を放置するリスクとは?

まず、「とりあえず何もしない」という選択肢はリスクが大きいことを理解しましょう。

  • 固定資産税・都市計画税が毎年かかる
  • 管理不全で老朽化・倒壊・ごみ不法投棄の恐れ
  • 特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇がなくなり、6倍の負担になるケースも
  • 隣地トラブル・火災のリスク
  • 空き家対策特別措置法による行政指導

つまり、「何もせずに空き家のままにする」ことが最も非効率で、かつリスクが高いのです。

2. 売却するメリット・デメリット

【メリット】

  • 現金化できる
  • 維持費や管理の手間から解放される
  • 相続人間での分割がしやすい
  • 築年数が古い場合は、今後売れにくくなるリスクを回避できる

【デメリット】

  • 思ったより高く売れない場合もある
  • 思い出の詰まった家を手放す心理的抵抗
  • 売却時に譲渡所得税がかかる可能性

★ワンポイント:
相続後3年以内に売却すると、一定の条件で「譲渡所得3,000万円控除の特例」が使える場合があります。早めの判断が節税に直結することもあります。

3. 賃貸に出すメリット・デメリット

【メリット】

  • 定期的な収入が得られる
  • 不動産資産として活用できる
  • 建物の価値が保たれやすい(空き家より管理状態が良好)

【デメリット】

  • リフォーム費用が発生する可能性
  • 入居者トラブルや滞納リスク
  • 管理会社への委託手数料やランニングコスト
  • 空室リスクがある(築年数・立地によっては借り手がつきにくい)

★ワンポイント:
築30年以上の木造住宅などは、リフォーム費用が数百万円にのぼることも。投資対効果を冷静に見極める必要があります。

4. 売却or賃貸の判断ポイント5選

以下の5つの視点から検討することで、自分にとってベストな選択が見えてきます。

① 立地条件
駅徒歩圏や市街地に近い好立地なら、賃貸の需要も期待できます。一方、郊外や交通不便なエリアなら売却のほうが現実的です。

② 建物の状態・築年数
築浅で修繕不要なら賃貸に向いていますが、築30年以上で老朽化が進んでいる場合は、リフォームコストを考慮して売却も選択肢に。

③ 将来の利用予定
将来、家族が住む予定がある、またはセカンドハウスとして活用したい場合は、賃貸ではなく保有継続がよい場合もあります。

④ 金銭的な余裕
賃貸に出すには初期費用(リフォーム・管理契約・広告費など)がかかります。手元資金や投資余力を確認しましょう。

⑤ 相続人間での合意
複数人で相続した場合、売却による分配のほうがトラブルが少なくスムーズです。

5. 売却・賃貸の前にやっておくべきこと

■ まずは無料の不動産査定を受ける
売却・賃貸いずれを選ぶにせよ、まずは現時点の「市場価値」を把握することが大切です。不動産会社によって査定額が異なるため、2~3社に相談して比較するのがおすすめです。

■ リフォームの必要性を確認
築年数が経っている場合、賃貸に出すには最低限の修繕が必要です。「現状のまま貸せるか」「どこまで直す必要があるか」はプロの診断が必要です。

■ 税金・特例の確認

  • 相続登記は済んでいるか?
  • 譲渡所得税の控除(空き家3000万特例など)が使えるか?
  • 将来の固定資産税負担はどのくらいか?

税理士・司法書士との連携も重要になります。

6. 専門家に相談するのが一番の近道

売却に向いているか、貸し出すべきかは、物件の条件と相続人の状況によって大きく異なります。

当社では、相続空き家に関する無料相談を随時受付中です。
現地確認・市場査定・税務アドバイスをワンストップでご提供。
「手放すべきか」「活かすべきか」の判断に迷われている方は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ:最適な選択で、空き家を資産に変えよう

相続した空き家は、放置してしまうとリスクと負担ばかりが増えてしまいます。
「売る」か「貸す」か、判断のポイントを押さえて行動することで、資産価値を最大限に活かすことができます。

どちらが正解かは物件とご家庭の状況によって異なります。
迷ったら、まずは一度プロに相談してみましょう。

👉 [無料相談フォームはこちら]
📞 フリーダイヤル:0120-114-964(受付時間9:00〜18:00)
📩 LINEでのご相談、土日面談も承っております。