【完全ガイド】家が売れてお金が入るまでの流れと期間|入金タイミングを徹底解説

はじめに

家を売却する際、多くの方が最も気にするのは「実際にお金がいつ入るのか」という点です。新居購入の頭金に充てたり、ローン返済や老後資金として活用したりと、資金計画に直結するからこそ正確に把握しておきたいポイントです。

しかし、不動産取引は高額かつ複雑であり、「契約を結んだらすぐに現金化できる」という単純なものではありません。実際には売買契約、住宅ローンの実行、司法書士による登記手続きなど、いくつもの段階を経てようやく入金が確定します。

本記事では、家が売れてからお金が入るまでの流れと具体的な入金タイミング を徹底解説します。さらに仲介と買取の違いや、住み替え時の資金計画、注意すべきリスクについても詳しく触れ、実務に即した知識をお届けします。

不動産売却でお金が入る仕組み

売却代金が振り込まれるタイミングは、大きく分けて「契約時」と「引き渡し時」の2回です。

まず、売買契約が成立した時点で「手付金」を受け取ります。これは物件価格の5~10%程度が一般的で、契約の証拠金としての意味を持ちます。その後、物件の引き渡しと同日に「残代金」が支払われます。ここで初めて売却代金の大部分が入金され、取引は実質的に完了します。

ただし、この流れの中には金融機関や司法書士、登記手続きといった多くの関係者が関わっており、入金までのタイミングは一日単位で厳密に管理されています。売主にとっては「お金をいつ自由に使えるのか」を正しく理解することが、安心した売却の第一歩となります。

契約時の入金:手付金の受け取り

売買契約が締結されると、買主から売主に「手付金」が支払われます。相場は売却価格の5〜10%で、3,000万円の物件なら150〜300万円程度です。

手付金には「解約手付」という性質があり、買主が契約を解除したい場合には手付金を放棄すれば解除が成立します。そのため、このお金は「確定利益」ではなく、場合によっては返還が必要になる性格を持っています。

実務上は、契約後すぐに生活費や別の支払いに充ててしまうのは危険です。後日、万が一契約が解除になった場合に返せなくなると大きなトラブルにつながります。そのため、別口座で保管するか、決済日までは手を付けない のが望ましい対応です。

引き渡し時の入金:残代金の決済

売却代金の大部分は、物件引き渡し日に受け取る「残代金」です。これは売却価格から手付金を差し引いた金額であり、通常は数千万円単位の入金になります。

この決済は金融機関で行われることが多く、司法書士の立会いのもと次のような流れで進みます。

  1. 買主が住宅ローンを実行し、融資金を売主の口座へ振込
  2. 売主が残っている住宅ローンを完済し、抵当権を抹消
  3. 司法書士が所有権移転登記を申請
  4. 売主は口座に入金を確認後、物件の鍵と関係書類を引き渡す

このように、複数の手続きが同時進行で進められるため、決済は午前中から開始され、14時までに完了することが多いです。銀行の営業終了時間に間に合わなければ入金確認が翌営業日になるため、決済日のスケジュールは非常に綿密に組まれます。

その他に受け取れるお金

売却代金以外にも、売主が受け取れるお金はいくつかあります。

  • 固定資産税・都市計画税の清算金
     固定資産税は毎年1月1日時点の所有者に課税されるため、売却後の期間分は買主が負担します。引き渡し日を基準に日割り計算され、売主に清算金として入金されます。
  • 管理費や修繕積立金(マンションの場合)
     売却月の途中まで支払っている場合、残り日数分は買主から精算されます。
  • 火災保険の解約返戻金
     長期契約の火災保険に加入している場合、残存期間に応じて返戻金が発生します。
  • 所得税の還付
     売却で譲渡損失が出た場合、確定申告を行うことで所得税や住民税の還付を受けられる可能性があります。

これらは金額としては数万円〜数十万円程度のことも多いですが、資金計画に含めておくと安心です。

仲介売却と買取の入金スピードの違い

家を売却する方法には「仲介」と「買取」の2種類があり、入金までの期間に大きな差があります。

仲介売却

不動産会社が買主を探す方法で、市場価格に近い金額で売却できる可能性があります。ただし買主探しから契約・引き渡しまでに数カ月を要し、入金までの目安は5〜7カ月程度です。

買取

不動産会社が直接買い取る方法で、最大のメリットはスピードです。契約から最短2日〜2週間で入金が完了するケースもあり、急いで現金化したい場合には有効です。ただし、価格は市場相場より10〜30%程度低くなるのが一般的です。

👉 「高く売るなら仲介」「早く現金化するなら買取」と覚えておくと選びやすいでしょう。

入金をスムーズに受け取るための準備

不動産売却で予定通り入金を受けるためには、事前準備が重要です。

権利関係の整理

登記簿を確認し、所有者や抵当権の有無を把握しておきましょう。ローン残債がある場合は、決済日に完済して抵当権を抹消する必要があります。オーバーローンの場合は不足分を自己資金で用意しなければなりません。

必要書類の準備

登記事項証明書、印鑑証明書、住民票、固定資産税納税通知書など、多数の書類が必要です。取得に時間がかかるものもあるため、早めに準備を進めるのが安全です。

金融機関との調整

ローン完済手続きには金融機関の承認や事務処理期間が必要です。事前に連絡を入れ、必要な費用やスケジュールを確認しておきましょう。

住み替え時の資金計画と注意点

家を売って新居を購入する「住み替え」では、売却代金の入金タイミングが特に重要になります。

売り先行のケース

先に今の家を売却してから新居を探す方法です。売却代金を確実に新居購入に充てられる安心感がありますが、仮住まいを用意する必要が出てくる場合があります。

買い先行のケース

先に新居を購入し、後から今の家を売却する方法です。住み替えのスムーズさは魅力ですが、売却代金が入金されるまで資金を用意する必要があり、ダブルローンのリスクも伴います。

いずれの方法を選ぶにしても、つなぎ融資や仮住まい費用を含めた資金計画 を立てておくことが、安心した住み替えにつながります。

リスクと注意点

不動産取引には以下のようなリスクがあります。

  • 買主の住宅ローン審査が否決され、残代金が支払われない
  • 手付金を返還できずにトラブルに発展する
  • 契約不適合責任により、売却後に修繕費を負担することになる

こうしたリスクを防ぐには、契約書で違約金の条件を明確に定め、住宅診断(インスペクション)を行うなど、事前の対策が不可欠です。

まとめ

家の売却代金が入金されるのは、契約時の手付金 と 引き渡し時の残代金 の2回です。仲介では平均5〜7カ月、買取なら最短数日で現金化できます。

確実な入金のためには、権利関係の整理、必要書類の準備、金融機関や司法書士との連携が重要です。また、住み替えの場合は資金計画とタイミング調整をしっかり行うことで、無理のない新生活をスタートできます。

不動産売却は人生の大きな取引です。信頼できる不動産会社や専門家に相談し、入金タイミングを見据えた計画を立てることで、安心と納得の取引を実現しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. 家を売ったらすぐに代金は入りますか?
A. 契約時に手付金、引き渡し時に残代金を受け取るのが一般的です。すぐに全額が入金されるわけではありません。

Q. 手付金は使っても大丈夫ですか?
A. 契約解除時には返還義務があるため、決済が完了するまでは使用しない方が安全です。

Q. 仲介と買取、どちらが早く入金されますか?
A. 仲介は平均5〜7カ月、買取は最短2日〜2週間で入金されます。

Q. 住み替えの場合、資金繰りで注意すべき点は?
A. 売り先行・買い先行の選択に応じて、つなぎ融資や仮住まい費用を考慮することが必要です。

ヤマトハウステックへのご相談はこちら

不動産売却の流れや入金タイミングについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ ヤマトハウステック にご相談ください。
無料査定・資金計画のアドバイス・住み替えシミュレーションまで、専門スタッフがサポートいたします。