はじめに:返済「据置期間」の終了と、資金繰りの“現実”
2020〜2021年に多くの中小企業・個人事業主が利用した**コロナ融資(ゼロゼロ融資)**は、実質無利子・無担保や据置期間(元金返済の猶予)が大きな特徴でした。公的・制度融資では最長5年の据置を可能とするスキームも用意され、当面のキャッシュフローの下支えに機能しました。
しかし据置が明けた2024年〜2025年は、元金返済が本格化する「負担増フェーズ」。東京商工リサーチの分析でも2024年4月が返済のピークとされ、以降、返済負担が経営に与える影響が大きくなっています。
この環境下で、「自宅を売却して資金化しつつ、住み続けたい」=リースバックのご相談が、ヤマトハウステック(大阪・関西)にも確実に増えています。
そもそも「コロナ融資」とは?主要制度の要点整理
- 日本政策金融公庫:新型コロナウイルス感染症特別貸付
無担保・低利、最長5年の据置などで資金繰りを支援。運転資金として最長15年の返済期間が設定されうる枠組みでした。 - 民間金融機関:実質無利子・無担保(信用保証協会付)
都道府県の制度融資を活用し据置最長5年、保証料減免などを組み合わせた「ゼロゼロ融資」。受付は既に終了しましたが、返済は現在進行形です。 - セーフティネット保証(4号・5号)/危機関連保証
売上減少時に信用保証協会の保証枠を広げる仕組み。コロナ特例は段階的に見直され、現在は借換限定での利用に絞られています。
2024〜2025年の「今」:返済開始で何が起きているか
- 据置終了=元金返済の本格化
3,000万円規模の借入で、据置明けに月20〜25万円の返済が続く事例も珍しくありません。売上の回復遅れ、原価・人件費の上昇、金利の上振れなどが重なると、資金繰りの負担は一気に高まります。 - 倒産抑制の反動
ゼロゼロ融資はコロナ期の倒産抑制に寄与しましたが、返済のピークは2024年4月。そこから返済負担が顕在化していく局面に入ったことが指摘されています。
この“返済の壁”が、事業継続と生活基盤(住まい)の両立をどう実現するか、という悩みを生んでいます。
増える「自宅リースバック」相談:仕組みと適性
リースバックとは
自宅をヤマトハウステックに売却し、同じ家を賃貸契約で“借りて”住み続ける取引形態です。資金化(売却代金の受領)と住環境の維持を同時に実現できます。
主なメリット
- 迅速な資金調達:売却代金をコロナ融資の返済や運転資金に充当可能。
- 住み続けられる:学区や生活動線を変えず、ご家族のストレスを最小化。
- 非公開性:仲介売却と異なり、近隣に知られにくい。
- 買戻し特約にも対応可:事業再建後に自宅を買い戻せる可能性も(要個別設計)。
注意点・適性判断
- 売却価格は市場売却より低めに設定される傾向
- 毎月の賃料が発生するためキャッシュフローとの整合が必要
- 契約期間・更新・買戻し条件を将来設計に合わせて確認することが重要
実例でみる:よくある相談パターン(関西圏)
- 飲食・宿泊業(個人経営)
コロナ期のゼロゼロ融資の返済が開始。原材料・人件費の高騰でキャッシュがタイトに。自宅リースバックで1,000万前後を資金化し、リスケと合わせて資金繰りを再構築。 - 建設・製造の個人事業主
設備更新の借入と受注波動が重なり、返済+仕入資金が圧迫。事務所兼自宅を区分設計し、居住部分のみリースバックで継続居住。 - 小売・サービス(家族経営)
売上回復が遅れ、返済期日集中で資金ショート懸念。自宅をリースバックで資金化し、廃業や事業再編の準備資金を確保。
いずれも「返済スケジュールが引き金」という共通項があり、住まいを動かさずに資金化できる点が意思決定の決め手になっています。
経営×住まいを守る実務ステップ
- 返済台帳の可視化:残高・金利・返済日・据置終了日を一覧化し、集中月を特定。
- 資金繰り表の更新:12か月単位で赤字月の深さと回数を把握。
- 金融機関と早期協議:借換・リスケの可否を確認し、保証協会や公庫と連携。
- 自宅資産の査定:仲介売却/買取/リースバックで入金時期・金額・賃料を比較。
- 買戻し条項の設計:再建計画に沿う買戻し価格・期間を明確化。
- 家計と事業の分離:生活費の上限設定と口座管理ルールの明確化。
よくある質問(FAQ)
Q1. コロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済が苦しい。延長できますか?
A. 据置延長や条件変更(リスケ)の可否は金融機関や保証協会・公庫の判断です。特例は終了しており、現在は個別審査が基本。早期に相談し、借換や返済条件変更の選択肢を確認しましょう。
Q2. リースバックの賃料はどう決まる?
A. 買取価格、近隣賃料、物件リスクを総合的に反映します。市場賃料よりやや高めになるケースがあります。
Q3. リースバックは本当に住み続けられる?
A. 賃貸契約の期間・更新・退去条件次第です。更新時の賃料改定や買戻し条件を契約書に明文化することが大切です。
Q4. 仲介売却の方が高く売れますか?
A. 一般的に「仲介売却>買取>リースバック買取」の順で高値になります。ただし入金スピードや住み続け可否は逆。資金繰りと優先順位で選択肢が変わります。
ヤマトハウステックのご提供価値(大阪・関西発)
- 最短スピード査定/複数プラン提示
仲介/買取/リースバックを同じ前提条件で比較提案。 - 買戻し特約の個別設計
再建計画に沿う買戻し価格・期間を設計。 - ワンストップ対応
買取・賃貸借契約・改修まで自社で一貫対応。 - 秘密厳守/近隣非公開
経営に配慮した非公開取引にも対応。
無料相談受付中:資金繰り表や融資一覧をお持ちいただければ、買取価格・賃料・入金時期を具体的にご提案できます。
まとめ
- 2024〜2025年はコロナ融資(ゼロゼロ融資)の返済が本格化し、資金繰りの難度が上昇。
- 据置期間や無利子・無担保は一時的な救済であり、返済フェーズでは負担増に直面。
- 自宅リースバックは「資金化と住まいの維持」を両立する有効な選択肢。
- ヤマトハウステックは複数案提示と買戻し特約設計で、経営と生活の両立を支援。
