住宅ローン残債がある家をリースバックできる?条件と注意点【大阪・関西での事例も紹介】

はじめに

住宅ローンを返済中の方が「今すぐまとまった資金が必要」「老後資金を確保したい」と考えたときに、選択肢のひとつとなるのがリースバックです。
しかし、「ローン残債があるのに売れるのか?」「抵当権はどうなるのか?」と不安に思う方は多いでしょう。

この記事では、住宅ローン残債がある家をリースバックする条件や注意点を詳しく解説します。あわせて大阪・関西での事例や、任意売却との違いも紹介します。

そもそもリースバックとは?

リースバックとは、自宅を不動産会社に売却し、その後すぐに同じ家を賃貸契約で借りる仕組みです。

  • 売却によって資金を得られる
  • 引っ越し不要で住み続けられる
  • 将来的に買い戻すことも可能

というメリットがあります。

👉 特に「住み慣れた家から離れたくないが資金が必要」という高齢者や、相続・事業資金が必要な方に選ばれています。

住宅ローン残債があってもリースバックできる?

結論から言えば、条件を満たせば可能です。

条件1:売却代金でローン残債を完済できること

  • リースバックの売却代金で、住宅ローン残高をすべて返済できることが基本条件です。
  • たとえばローン残高が1,200万円、自宅の査定価格が1,500万円なら返済可能です。

条件2:金融機関の抵当権を抹消できること

  • 住宅ローンを組む際には、金融機関が抵当権を設定しています。
  • 売却してローン完済し、抵当権を外すことで所有権を買主(リースバック業者)に移せます。

条件3:家賃の支払い能力があること

  • 売却後は賃貸借契約を結ぶため、家賃の支払いが継続できることが必要です。
  • 家賃は売却価格や利回りによって決まります。

👉 この3点をクリアすれば、住宅ローン返済中でもリースバックは可能です。

住宅ローン残債がある場合にリースバックできないケース

一方で、以下のような場合はリースバックが難しくなります。

  1. ローン残債が売却価格を大きく上回る場合
    例:ローン残高1,800万円に対し、査定価格1,200万円など。完済できないため抵当権を抹消できません。
  2. 差押えや競売が進んでいる場合
    税金滞納による差押えや競売申立てがあると、リースバックのスキームが使えないことがあります。
  3. 家賃を払える見込みがない場合
    定年後に収入が減って支払い能力がない場合、リースバック後の生活が維持できません。

リースバックと任意売却の違い

「ローンが残っていて売却できるのか?」と考える方にとって、よく比較されるのが任意売却です。

  • 任意売却:ローン残債が完済できなくても、金融機関の同意を得て売却できる方法。ただし住み続けることは難しい。
  • リースバック:ローン残債を完済できる価格で売却し、住み続けられる仕組み。

👉 「住み続けたい」ならリースバック、「残債が多くて完済できない」なら任意売却の方が現実的になります。

大阪・関西でのリースバック事例

事例1:大阪市内・60代ご夫婦

  • ローン残債:950万円
  • 売却価格:1,200万円
  • 完済後も手元に資金が残り、月額7万円の家賃で住み続けることに成功。

事例2:兵庫県・70代女性

  • ローン残債:600万円
  • 売却価格:800万円
  • 医療費の確保のために利用。老後資金を準備しつつ、引っ越しせず安心して生活を継続。

👉 このように、ローン残債があっても条件次第でリースバックは実現できます。

リースバック利用時の注意点

  1. 家賃設定を事前に確認
    売却価格が高くても、家賃が高すぎると継続が難しくなります。
  2. 契約内容をよくチェック
    契約期間、更新条件、買戻し特約の有無などを必ず確認しましょう。
  3. 税金の扱いに注意
    売却による譲渡所得が発生する場合があります。税理士に相談すると安心です。

まとめ

  • 住宅ローン残債があっても、売却価格でローンを完済できるならリースバック可能
  • ただし「残債>売却価格」の場合は難しく、任意売却の方が現実的
  • 家賃負担や契約条件をしっかり確認することが大切

リースバックは「資金を確保しつつ、住み続けたい」という方にとって有効な方法です。

ヤマトハウステックにご相談ください

株式会社ヤマトハウステックでは、FP資格保有者が在籍し、住宅ローン返済中の方のリースバックにも多数の実績があります。
大阪・関西で「ローンが残っていてもリースバックできるか不安」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

👉 お問い合わせはこちらから