はじめに
冬季になると、水道管の凍結が深刻な問題となります。マイナス4度以下の気温では、水道管が凍る可能性が高まります。凍結すると、水が出なくなったり、最悪の場合は配管が破裂して水漏れが発生する恐れがあります。そのため、水道管の凍結防止対策は欠かせません。本記事では、確実に水道管の凍結を防ぐ方法について、詳しく解説していきます。
水抜き対策
水道管の凍結を防ぐ最も確実な方法は、管内の水を完全に抜くことです。水が残っていれば、低温で凍結してしまう可能性があります。そこで、水抜き対策が重要になってきます。
長期不在時の水抜き
冬場に長期間留守にする場合は、メーターボックス内の元栓を締めて、全ての蛇口から水を抜くことをおすすめします。また、トイレのタンクや浴槽、給湯器の水も必ず抜いておきましょう。水抜き後は、蛇口を開けた状態にしておくと良いでしょう。
不凍栓の活用
専用の不凍栓を設置すれば、水抜きは簡単に行えます。不凍栓には水抜き用の排水口が設けられており、バルブを開けるだけで水が抜けます。寒冷地では、不凍栓の設置が義務付けられている場合もあります。
不凍栓は通常の蛇口とは異なり、凍結に強い構造になっています。凍結しにくく、操作もしやすいため、安心して水抜きができます。
排水設備の水抜き
設備名 | 水抜き方法 |
トイレ | タンク内の水を抜く |
浴槽 | 排水栓を開けて水を抜く |
給湯器 | 排水栓やドレンバルブから水を抜く |
水道管だけでなく、排水設備にも注意が必要です。トイレ、浴槽、給湯器などの排水設備には、必ず水が残っています。これらの水が凍結すると、設備が破損する恐れがあります。上記の表を参考に、排水設備の水抜きを行いましょう。
水の流れを維持する対策
長期不在でない場合は、水抜きよりも蛇口から少量ずつ水を流し続ける方が現実的です。完全に水を止めてしまうと、配管内の水が凍結しやすくなります。そこで、蛇口からの微小な水の流れを維持することが重要になります。
蛇口からの水の出しっぱなし
最も簡単な方法は、蛇口から鉛筆の芯ほどの水を出し続けることです。この方法なら、家にいる間は手軽に実践できます。ただし、出しっぱなしの水は無駄になるため、長期間は避けたほうがよいでしょう。
水を出し続ける量は、鉛筆の芯程度が目安です。少なすぎると効果がありませんし、多すぎても無駄が大きくなります。ちょうど良い量を見つけるのがコツとなります。
循環ポンプの活用
給湯設備に循環ポンプが設置されている場合は、これを活用して水の流れを維持することができます。循環ポンプを作動させることで、配管内の水が循環し続けるため、凍結を防げます。
ただし、循環ポンプは消費電力が大きいため、長期間作動させると電気代がかさむ可能性があります。短期間の使用に留めるか、必要最低限の運転時間に設定するなどの工夫が必要です。
追いだき運転
給湯器の追いだき機能を活用するのも一つの方法です。追いだき運転を続けることで、給湯器の周辺配管が暖められ、凍結を防ぐことができます。
ただし、追いだき運転は給湯器の消費電力が大きくなるため、電気代の増加が懸念されます。必要以上に長時間の追い炊き運転は控えめにしましょう。
保温による凍結防止
水の流れを維持させる方法以外にも、保温によって水道管の凍結を防ぐ方法があります。屋外にある配管や日陰になりやすい場所の配管は、特に凍結しやすいため、保温対策が重要です。
保温材による水道管の保護
市販の保温材を使えば、簡単に水道管を保温できます。保温材には、配管用の筒状のものや巻き付け式のものなど、さまざまな種類があります。寸法に合わせて適切な製品を選びましょう。
保温材の取り付け方は製品によって異なりますが、基本的には水道管を完全に覆うように保温材を巻き付けるだけです。ビニールテープなどで固定すれば、保温効果が高まります。
布やダンボールによる簡易保温
市販の保温材がない場合は、家庭にあるものを活用しましょう。布やタオル、新聞紙、ダンボールなどを水道管に巻き付けると、ある程度の保温効果が得られます。
簡易的な方法ですが、何もしないよりはマシです。ビニールテープやビニール袋で覆うと、さらに保温性が高まります。
メーターボックスの保温
メーターボックス内の水道管は特に凍結しやすいため、保温が重要です。発泡スチロールや古布などを詰め込んで、メーターボックスを保温しましょう。
メーターボックスの中は空洞になっているため、保温材を詰めるだけでも効果的です。中を密閉すれば、さらに保温性が高まります。
その他の凍結防止対策
上記の対策に加えて、いくつかの方法を組み合わせることで、より確実に水道管の凍結を防げます。
凍結防止ヒーターの利用
水道管に専用の凍結防止ヒーターを巻き付けると、配管内の水の凍結を防ぐことができます。ヒーターには温度センサーが付いており、一定温度以下になると自動で通電して加熱します。
凍結防止ヒーターは、水抜きの手間がなく、常に熱をかけ続けられるため、確実な凍結防止効果があります。ただし、ランニングコストと電気代がかかるというデメリットがあります。
風雨対策
水道管が風雨に晒されていると、凍結しやすくなります。そのため、風雨を防ぐ対策も重要です。
- 屋外の露出した配管には、雨に強い保温材を使う
- 木板やガラリでを取り付けて、風雨を遮る
- 雨樋の氷詰まりを防ぐため、こまめに点検する
このように、保温対策と併せて、風雨対策を行えば、より確実に凍結を防げます。
耐寒性能の高い機器の選定
リフォームや新築の際は、耐寒性能の高い水道設備を選ぶことをおすすめします。寒冷地向けの断熱性能に優れた蛇口や、耐凍結性の高い水道メーターなどを採用すれば、凍結に強い水道システムを構築できます。
初期費用がかかりますが、長期的に見れば、維持管理費の削減や凍結による修理費の削減につながります。寒冷地では、耐寒性能の高い機器の選定は必須といえるでしょう。
まとめ
水道管の凍結は、家計への大きな負担となる可能性があります。破裂による水漏れ被害や修理費の発生を防ぐためにも、凍結防止対策は欠かせません。本記事で紹介した方法を組み合わせることで、より確実に水道管の凍結を防げるはずです。
特に重要なのは、気温がマイナス4度を下回る前からの対策です。寒くなってからでは遅く、いつ凍結が始まるかわかりません。早めに対策を講じることが、トラブルを未然に防ぐ秘訣です。冬の到来に備えて、今のうちから水道管の凍結防止に取り組みましょう。