はじめに
中古住宅の購入を検討している人にとって、物件本体価格以外にかかる様々な諸費用を把握することは非常に重要です。物件を購入するためには、頭金や手付金はもちろんのこと、不動産会社の仲介手数料、登記費用、ローン関連費用、さらには税金や保険料など、多岐にわたる費用が発生するからです。これらの諸費用を事前に把握しておかないと、予算オーバーに陥ってしまう可能性があります。本記事では、中古住宅購入時の主な諸費用とその相場、そして費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説していきます。
不動産会社の仲介手数料
中古住宅の購入では、不動産会社を介することがほとんどです。その際、不動産会社に支払う仲介手数料がかかります。
仲介手数料の相場と計算方法
仲介手数料の相場は、不動産売買価格の3%+6万円(税別)が上限とされています。つまり、物件価格が1,000万円の場合、仲介手数料は最大で36万円(1,000万円×3%+6万円)となります。ただし、不動産会社によって料金設定は異なるため、事前に確認しておく必要があります。一方、物件を自分で見つけて直接購入する場合は、仲介手数料を支払う必要はありません。しかし、自力で物件を探すのは容易ではないため、不動産会社に依頼する人が大半を占めています。
仲介手数料の交渉のコツ
仲介手数料の上限は法律で定められていますが、実際の金額は不動産会社との交渉次第で変わってきます。例えば、同じ不動産会社で複数の物件を購入する場合は、手数料の値引き交渉ができる可能性があります。また、業者を替えることで、より手数料の安い会社に切り替えることもできます。
さらに、不動産ポータルサイトから物件情報を得て購入する場合は、不動産会社の仲介手数料が割引されることがあります。いくつかの選択肢を比較しながら、可能な限り手数料を抑えることをおすすめします。
仲介手数料の支払いタイミング
仲介手数料は、通常、売買契約締結時に一括して支払います。契約金の一部として、手付金や申込証拠金とともに納める必要があります。
登記費用
中古住宅の購入では、所有権移転の登記が必要になります。その際、登記に伴う費用が発生します。
登記費用の種類と相場
主な登記費用には以下のようなものがあります。
- 登録免許税: 不動産の固定資産税評価額に応じて計算され、数万円~数十万円程度
- 司法書士報酬: 5万円~10万円程度が相場
- 印紙代: 契約書の印紙代として1万円前後
例えば、固定資産税評価額が1,000万円の物件を購入する場合、登録免許税は約6万円、司法書士報酬が7万円、印紙代が1万円とすると、合計で14万円ほどの登記費用がかかることになります。
登記費用の値切り交渉
登録免許税は法令で定められた料率なので変更できませんが、司法書士報酬については値切り交渉の余地があります。複数の司法書士事務所から見積もりを取り、できるだけ安い事務所を選ぶことをおすすめします。
また、住宅ローンの借り換えなどで改めて登記が必要になった場合は、一部の費用が軽減される可能性があります。事前に司法書士に確認しておきましょう。
登記費用の支払いタイミング
登記費用は、通常、物件の引き渡し時や住宅ローン実行時に支払うことになります。物件の権利移転手続きの過程で発生する費用なので、それまでに用意しておく必要があります。
住宅ローン関連費用
中古住宅の購入では、多くの人が住宅ローンを利用します。そのローン契約に伴い、様々な費用が発生します。
主な住宅ローン関連費用
住宅ローンに関連する主な費用は以下の通りです。
費用名 | 金額(相場) | 説明 |
---|---|---|
融資事務手数料 | 3万円~5万円程度 | ローン契約事務の手数料 |
ローン保証料 | 借入額の0.5%~2%程度 | ローン返済の保証料 |
印紙代 | 2万円前後 | 金銭消費貸借契約書の印紙代 |
団体信用生命保険料 | 借入額の数% | 借り手の万が一の場合の保険料 |
例えば、住宅ローンを2,000万円借り入れる場合、融資事務手数料4万円、ローン保証料が借入額の1%の20万円、印紙代2万円を支払うとすると、合計で26万円の費用がかかることになります。
住宅ローン関連費用の節約のコツ
住宅ローン関連費用の大幅な値引きは難しい場合が多いですが、ある程度の節約は可能です。金融機関によって費用体系が異なるため、複数の提案を比較検討することが重要です。特に、ローン保証料は大手行よりも地方銀行のほうが安い傾向にあります。
また、借り換え時にも住宅ローン関連費用が発生するため、計画的に借り換えを行うことで費用を抑えられます。長期固定金利の住宅ローンを選んで、借り換え機会を減らすのも費用節約の一つの方法です。
住宅ローン関連費用の支払いタイミング
多くの住宅ローン関連費用は、ローン実行時や契約時に一括して支払う必要があります。また、団体信用生命保険料は年間の保険料を前払いする形となります。費用の発生時期を把握し、事前に準備をしておくことが重要です。
税金
中古住宅の購入では、様々な税金が課されます。主な税金とその金額を確認しておきましょう。
不動産取得税
不動産取得税は、土地や建物を取得した際に課される税金です。一般的な住宅用の場合、固定資産税評価額に対して4%の税率が適用されます。ただし、一定の条件を満たす中古住宅については、3%の軽減税率が適用される場合もあります。
例えば、固定資産税評価額が2,000万円の中古戸建て住宅を購入した場合、不動産取得税は一般に80万円(2,000万円×4%)かかりますが、軽減措置が受けられれば60万円(2,000万円×3%)で済むことになります。住宅ローンに組み込むことも可能なので、ローン返済の一部として払うことができます。
固定資産税・都市計画税
固定資産税と都市計画税は毎年課される税金で、前年の1月1日時点の固定資産税評価額に応じて決まります。購入時には前所有者が既に払っている分について、月割り計算で精算を行う必要があります。
例えば、5月に物件を購入した場合、前所有者が1年分前払いしていた固定資産税のうち、8か月分を買い主が立て替える形になります。このように、中古住宅の購入時には前所有者との精算が必要になります。
その他の税金
中古住宅の購入には、これら以外にも印紙税や住民税など、様々な税金が関係してきます。税金の種類と金額は物件や地域によって異なるため、事前に詳しく確認しておくことが重要です。
保険料
住宅を購入する際は、火災保険や地震保険などにも加入する必要があります。保険料についても、事前に把握しておきましょう。
保険料の節約のコツ
保険料を節約するコツは、複数の保険会社から見積もりを取り、保険料の安い会社を選ぶことです。インターネットで簡単に比較できるサービスも増えています。また、火災保険と地震保険を同一の保険会社でセットで契約すると割引が受けられる場合もあります。
他にも、免震構造や耐震性の高い住宅であれば保険料が割安になったり、警報機の設置で割引が受けられたりする可能性があります。条件を確認し、できるだけ保険料を抑えましょう。
保険料の支払いタイミング
火災保険や地震保険の保険料は、契約時に一括して前払いする場合と、年払いの場合とがあります。契約期間が5年の火災保険なら、一括払いでは5年分の保険料を一度に払うことになります。年払いだと毎年分割して払えますが、割高になる傾向にあります。物件購入時の資金計画に合わせて、支払い方法を決めましょう。
まとめ
中古住宅を購入する際には、物件代金以外にも不動産会社の仲介手数料、登記費用、住宅ローン関連費用、税金、保険料など、様々な諸費用がかかります。これらの諸費用は物件価格の6~10%程度と言われており、決して小さな金額ではありません。
事前に諸費用の種類と相場を把握し、十分な資金計画を立てることが重要です。また、各費用の節約のコツも活用して、できるだけ諸費用を抑えましょう。中古住宅の購入は大きな買い物ですから、きちんと準備を整えることが賢明なはずです。