壁紙リフォームでお部屋をリフレッシュ!費用や選び方の全知識

はじめに

部屋のリフォームを検討する際、壁紙の張り替えは比較的手軽で効果的な方法の一つです。新しい壁紙を選ぶことで、お部屋の雰囲気を一新することができます。しかし、壁紙の種類や施工方法によって費用が大きく変わってくるため、事前に十分な情報収集が重要です。この記事では、壁紙リフォームに関する様々な情報をまとめました。費用の目安や、費用を抑える方法、壁紙の選び方など、詳しく解説していきます。

壁紙リフォームの費用目安

壁紙リフォームにかかる費用は、部屋の広さや壁紙の種類、施工方法によって大きく変わります。ここでは、主な費用目安をご紹介します。

壁紙の種類による費用の違い

壁紙の種類は大きく分けてスタンダードグレードとハイグレードの2種類があります。スタンダードグレードの場合、1平米あたり800円~1,200円程度が相場です。一方、ハイグレードの場合は1,000円~1,600円程度とやや高めになります。
例えば、6畳の部屋で壁紙を張り替える場合、スタンダードグレードなら約5万円、ハイグレードなら約7.5万が目安となります。

部屋の種類による費用の違い

部屋の種類によっても、張り替え費用は変わってきます。以下に、主な部屋の相場をご紹介します。

  • キッチン: 4万円~7万円
  • トイレ: 3万円~6万円
  • 洗面所: 4万円~6万円
  • 廊下: 3万円~10万円

キッチンやトイレ、洗面所は、水回りであることから特殊な対応が必要となり、費用が高くなる傾向にあります。

建物の種類による費用の違い

建物の種類によっても、壁紙リフォームの費用は異なります。一軒家の場合は、スタンダードグレードで45万円~60万円、ハイグレードグレードで67.5万円~90万円程度が目安です。一方、マンションの場合は、スタンダードグレードで25万円~35万円、ハイグレードグレードで37.5万円~52.5万円程度となります。
一軒家は壁面積が広いため、マンションよりも費用がかかる傾向にあります。

費用を抑える方法

壁紙リフォームの費用を抑えるコツをいくつかご紹介します。

DIYで施工する

壁紙の張り替えは、一定の技術があれば自分でDIYで行うことができます。DIYで施工すれば、施工費用を抑えられるため、大幅な費用削減が期待できます。ただし、失敗のリスクもあるため、自身の技術レベルを見極める必要があります。
DIYが難しい場合は、最低限の下地処理のみ自分で行い、本施工は業者に依頼するのも一つの方法です。

無地のスタンダードグレードクロスを選ぶ

壁紙の種類として、無地のスタンダードグレードクロスを選ぶと費用を大きく抑えられます。柄物は高額になる傾向にあるため、主要な部分は無地のクロスを選び、アクセントとして一部に柄物を使うのがおすすめです。

複数業者の見積もりを比較する

壁紙リフォームの費用は業者によって大きく異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。安さだけでなく、信頼性や施工の質も考慮する必要があります。

壁紙の選び方

壁紙リフォームでは、お部屋の雰囲気に合わせて壁紙を選ぶことが大切です。ここでは、壁紙の選び方のポイントをご紹介します。

用途に合わせた壁紙の選択

壁紙の種類は様々で、用途に合わせて適切な壁紙を選ぶ必要があります。例えば、キッチンやトイレといった水回りスペースでは、防かび性や防汚性に優れた壁紙が適しています。一方、リビングなどの居住空間では、デザイン性と機能性を両立した壁紙がおすすめです。
用途に合わせて壁紙を選ぶことで、お部屋の快適性と美しさを高めることができます。

デザインやカラーの選択

壁紙のデザインやカラーは、お部屋の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。落ち着いた雰囲気を演出したい場合は、ナチュラルな色合いの壁紙が適しています。一方、明るく開放的な印象を与えたい場合は、白やベージュなどの淡い色調の壁紙がおすすめです。
また、一部分にアクセントクロスを使ったり、壁一面にデザイン性の高い壁紙を使うなど、様々なアレンジが可能です。

機能性の選択

最近の壁紙には、様々な機能が備わっているものがあります。例えば、消臭機能や抗菌機能、防かび機能などがあり、お部屋の環境を快適に保つことができます。自分のニーズに合わせて、必要な機能を備えた壁紙を選ぶことをおすすめします。

施工方法の選択

壁紙リフォームの施工方法は大きく分けて、プロに依頼する方法とDIYで行う方法の2つがあります。ここでは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

プロに依頼する場合

プロの業者に依頼すれば、綺麗な仕上がりが期待できます。特に広い面積の施工や、デザイン性の高い壁紙の張り付けは、プロの技術が必要となります。ただし、施工費用がかかることがデメリットです。

DIYで行う場合

DIYで施工すれば、施工費用を大幅に抑えられるというメリットがあります。しかし、失敗のリスクがあり、壁紙の継ぎ目の処理や大きな面積の施工は難しくなります。自身の技術レベルを踏まえて、DIYが可能かどうかを判断する必要があります。
一般的には、住宅全体の壁紙リフォームはプロに依頼し、小規模な部分のみDIYで行うのがおすすめです。

注意点

最後に、壁紙リフォームを行う際の注意点をいくつかご紹介します。

単位の理解

壁紙の費用は、1平米当たりの単価と1メートル当たりの単価の2種類の表記があります。業者によって使用する単位が異なるため、見積もりを比較する際は単位をよく確認する必要があります。

賃貸物件の場合

賃貸物件で壁紙リフォームを行う場合は、事前に貸主や管理会社の許可を得る必要があります。許可なく勝手に工事を行うと、トラブルの原因となる可能性があります。

分譲マンションの場合

分譲マンションでは、専有部分の壁紙リフォームは自由に行えますが、管理組合への届け出が必要となる場合があります。事前に確認しておくことが大切です。

まとめ

壁紙リフォームは、お部屋の雰囲気を一新するための効果的な方法です。費用は部屋の広さや壁紙の種類、施工方法によって変わってくるため、事前に十分な情報収集が重要です。DIYで行えば費用を抑えられますが、プロに依頼した方が綺麗な仕上がりが期待できます。壁紙の選び方やリフォームの注意点を理解しておけば、自分のニーズに合ったリフォームを行うことができるでしょう。